講師一覧結果(実績順)

  • HOME »
  • 講師一覧結果(実績順)

人権・平和の人気講師

弊社での実績の多い方順でご紹介します。

小林フィデア
こばやしふぃであ

SWACO ソンゲア女性と子供の支援団体運営

SWACO ソンゲア女性と子供の支援団体運営

アフリカ・タンザニアに生まれ、1996年に長野県のリンゴ農家に嫁ぐ。文化・習慣の違いを痛感するなか、、国・肌の違いによる差別を受ける。現在、自らの被差別体験から外国人をめぐる人権問題について講演活動を行なう。また、タンザニアのエイズ孤児への支援活動も積極的に続けている。

属性 実践者
講師ジャンル
人権・平和

講師プロフィールへ移動

大胡田 誠
おおごだまこと

弁護士

弁護士

12歳で視力を失うも弁護士を志し、8年の苦学を経て司法試験に合格。町弁(町医者的弁護士)として、様々な問題を抱える依頼者を支えている。2012年に出版された著書『全盲の僕が弁護士になった理由』(日経BP社)がメディアで取り上げられ、2014年 本作を原案にドラマ化。プライベートでは2児の父親。

属性 弁護士・法律関係者 医療・福祉関係者
講師ジャンル
人権・平和

講師プロフィールへ移動

川谷清一
かわたにきよかず

写真家・書家 テニスインストラクター

写真家・書家 テニスインストラクター

街角で出会った気になる風景を撮り続けるカメラマン。『監督は車椅子』で応募したフォトコンテストでグランプリを受賞。写真を通して得た体験を基に、人権に関する講演活動、被災地の現実・状況を伝えることにも力を注ぐ。また、書家としての書き下ろしライブ、詩・エッセイの創作、音楽ライブ企画など、活動の場は多岐。

属性 音楽・芸術関係者
講師ジャンル
人権・平和

講師プロフィールへ移動

桂 三扇
かつらさんせん

落語家

落語家

甲南女子大学在学中に桂三枝(現・六代 桂文枝)に入門。上方では、露の都、桂あやめに次いで三番目の女流落語家として活躍中。ママさん落語家でもあり、「落語界の男女共同参画」「ママさん落語家子育て奮闘記」などをテーマとした講演も好評を得ている。

属性 タレント・芸能関係者
講師ジャンル
メンタルヘルス、 教育・青少年育成、 男女共同参画、 人権・平和

講師プロフィールへ移動

原田 浩
はらだひろし

元 広島平和記念資料館 館長 元 広島市文化財団 理事長

元 広島平和記念資料館 館長 元 広島市文化財団 理事長

第9代広島平和記念資料館(原爆資料館)館長時代、戦争の悲惨さ、原爆の恐ろしさを世界に発信し続け、平和活動を推進。6歳の時、広島駅で原爆被爆の体験を持つ。被爆者の平均年齢が80歳を越え、被爆体験を語れる最後の世代として真実を伝え続け、核兵器の廃絶、国際・平和の貢献に努める。

属性 教育・子育て関係者
講師ジャンル
人権・平和、 文化・教養

講師プロフィールへ移動

大崎麻子
おおさきあさこ

ジェンダー・スペシャリスト 関西学院大学 客員教授

ジェンダー・スペシャリスト 関西学院大学 客員教授

国連開発計画(UNDP)で途上国の女性支援やジェンダー平等の推進などを担当。現在は、ジェンダー・スペシャリストとして、政府、自治体、民間企業、NPO、メディアなどで幅広く活躍。また、関西学院大学 客員教授、内閣府男女共同参画会議計画実行・監視専門調査会委員などを務めている。

属性 大学教授・研究者
講師ジャンル
男女共同参画、 人権・平和、 国際化・グローバル、 防災・防犯、 教育・青少年育成

講師プロフィールへ移動

立原啓裕
たちはらけいすけ

メディア・タレント 大阪芸術大学 客員教授 日本医学ジャーナリスト協会会員

メディア・タレント 大阪芸術大学 客員教授 日本医学ジャーナリスト協会会員

放送レギュラー週16本の日本記録を樹立する等、関西では貴重な、硬軟バランスが程よいタレントとして、TV・ラジオ・講演・執筆・舞台(演出含む)と芸域も多岐。著書『立原啓裕の自律神経安定法』は10万部突破のベストセラー。“心の健康”や”コミュニケーション”に関する講演等でも多忙。

属性 タレント・芸能関係者
講師ジャンル
安全管理・労働災害、 メンタルヘルス、 コミュニケーション、 人権・平和、 健康、 意識改革

講師プロフィールへ移動

竹内昌彦
たけうちまさひこ

認定NPO法人 ヒカリカナタ基金理事長 社会福祉法人 岡山ライトハウス理事長 社会福祉法人 岡山県視覚障害者協会副会長

認定NPO法人 ヒカリカナタ基金理事長 社会福祉法人 岡山ライトハウス理事長 社会福祉法人 岡山県視覚障害者協会副会長

幼少期に全盲となる。岡山県立岡山盲学校の元教頭。在職中から長年にわたり各地で「いじめ」や「命の大切さ」をテーマに講演活動を行っている。見えないからこそ見えたきた「生きる意味」「命の尊さ」「感謝の思い」など、笑って、泣いて・・・最後に元気が湧き出る講演と好評を得ている。

属性 教育・子育て関係者 医療・福祉関係者 実践者
講師ジャンル
人権・平和

講師プロフィールへ移動

露のききょう
つゆのききょう

俳優

俳優

露の五郎(当時:桂小春団治)の長女として生まれる。80年から、新劇、漫才、大衆演劇、大阪にわかなど様々な分野に挑戦。91年からは一人芝居「穢れて候 清めて候」を上演。98年には、人権朗読劇「ひさごの願い」「天狗さんの話」を上演、各地で好評を得る。

属性 音楽・芸術関係者
講師ジャンル
人権・平和、 演芸・演劇

講師プロフィールへ移動

柴田宋休
しばたそうきゅう

陶芸家・僧侶・ツボ整体士

陶芸家・僧侶・ツボ整体士

「いのち」をテーマとした講演活動に精力的に取り組む僧侶。“人生において大切なことは何か”を説く。難しい宗教の話ではなく、肩の力を抜き且つ前向きに明るく生きていく術を、身近な内容でわかりやすくアドバイスする。

属性 音楽・芸術関係者 教育・子育て関係者
講師ジャンル
人権・平和、 意識改革

講師プロフィールへ移動

ドリアン助川
どりあんすけがわ

明治学院大学 国際学部 教授 作家、歌手

明治学院大学 国際学部 教授 作家、歌手

早大卒業後、バンド「叫ぶ詩人の会」を結成。深夜ラジオ番組やテレビ出演など若者の人気を集める。バンド解散後NY滞在を経て、帰国後は本格的に執筆活動を開始。著書『あん』(映画化/カンヌ国際映画祭ある視点部門オープニング上映)、『線量計と奥の細道』(日本エッセイスト・クラブ賞)など、著書多数。

属性 作家 音楽・芸術関係者
講師ジャンル
文化・教養、 人権・平和

講師プロフィールへ移動

播磨靖夫
はりまやすお

財団法人たんぽぽの家理事長

財団法人たんぽぽの家理事長

障がいのある人たちの生きる場「たんぽぽの家」づくりを市民運動として展開また、アートと社会の新しい関係をつくる「エイブル・アート・ムーブメント(可能性の芸術運動)」を提唱。「芸術とヘルスケア」「ケアする人のケア」など、ケアの文化の創造に取り組む。

属性 医療・福祉関係者
講師ジャンル
人権・平和

講師プロフィールへ移動

大住 力
おおすみりき

公益社団法人難病の子どもとその家族へ夢を 代表 ソコリキ教育研究所 所長

公益社団法人難病の子どもとその家族へ夢を 代表 ソコリキ教育研究所 所長

東京ディズニーランドを管理する(株)オリエンタルランドにて約20年間、人材教育、プロジェクトの運営、マネジメントに携わる。現在は、企業や教育現場の人材育成、難病と闘う子どもとその家族全員を応援する活動、また、ホスピタリティー、コミュニケーション、モチベーションなどをテーマに講演活動も行う。

属性 コンサルタント
講師ジャンル
顧客満足・クレーム対応、 意識改革、 その他ビジネストピック、 人材・組織マネジメント、 モチベーション、 ライフプラン、 コミュニケーション、 人権・平和

講師プロフィールへ移動

露の吉次
つゆのきちじ

落語家

落語家

明るく、笑顔よし、そして頑張り屋をモットーに活躍する若手落語家。 昭和39年兵庫県生まれ。関西大学商学部卒業。大学卒業後、露の五郎(現 露の五郎兵衛)に入門。

属性 タレント・芸能関係者
講師ジャンル
人権・平和

講師プロフィールへ移動

岩山 仁
いわやまじん

大手前大学 非常勤講師 多民族共生人権教育センター 理事

大手前大学 非常勤講師 多民族共生人権教育センター 理事

人権や社会起業をテーマとした硬い内容も、巧な話術で分かりやすく楽しく説き、講演・ワークショップも各地で好評を博している。ほぼ全ての所からリピート依頼があり、また、受講者の口コミによる紹介も多く、講演の依頼が絶えない。

属性 大学教授・研究者 教育・子育て関係者
講師ジャンル
教育・青少年育成、 健康、 人権・平和、 意識改革、 環境問題、 コミュニケーション、 経営戦略・事業計画、 文化・教養、 福祉・介護

講師プロフィールへ移動

白砂祐幸
しらすなまさゆき

株式会社セルム 経営開発部 NANAIROチーム マネージャー

株式会社セルム 経営開発部 NANAIROチーム マネージャー

特例子会社設立・運営の経験をベースとした、障がい者雇用に関する社内理解・組織風土醸成のための研修・セミナー・コンサルテーションを多数実施。「障がい者雇用を切り口とした組織開発・人材開発」をテーマに、多様性への理解を企業価値の向上へ繋げていくため継続して活動を続けている。

属性 経営者・元経営者 コンサルタント
講師ジャンル
人材・組織マネジメント、 危機管理・コンプライアンス・CSR、 人権・平和

講師プロフィールへ移動

稲岡満男
いなおかみつお

津軽三味線・民族楽器奏者 音楽工房主宰

津軽三味線・民族楽器奏者 音楽工房主宰

我が国を代表する音楽家として不動の地位を築き、国際文化交流にも大きな足跡を残す。世界各国の弦楽器を手掛けその演奏、研究にも能力を発揮。世界の弦楽器奏者の先駆者として活動を続け、特に日本の三味線のルーツにおけるシルクロードの研究は、教育的にも高く評価されている。

属性 音楽・芸術関係者
講師ジャンル
音楽、 人権・平和

講師プロフィールへ移動

太田夏江
おおたなつえ

心理カウンセラー 奈良市立看護専門学校 非常勤講師

心理カウンセラー 奈良市立看護専門学校 非常勤講師

心理カウンセラーとして、様々な職種の方々のカウンセリングを行い、心とからだの相談に従事。からだの歪み調整を指導しながらの心理カウンセリングには定評がある。マーベルハートを主宰し、広く社会に貢献していきたいと願い、講演・研修・講座活動にも力を注ぐ。

属性 医療・福祉関係者
講師ジャンル
メンタルヘルス、 モチベーション、 コミュニケーション、 人権・平和、 健康

講師プロフィールへ移動

友近890(やっくん)
ともちかやっくん

書道シンガーソングライター TOMOCHIKA RECORDS 代表

書道シンガーソングライター TOMOCHIKA RECORDS 代表

歌いながら”書”を彩る日本唯一のパフォーマンスや、車1台で全国各地の福祉施設を巡る『笑顔届ける施設ライブ』(年間150施設以上、1万人以上に歌を届けている)など、斬新な活動が注目を集めている。亡き母の事を描いた『生きてゆく~天国にいる母に捧げる歌~』では多くの方が涙を流す名曲。

属性 音楽・芸術関係者
講師ジャンル
人権・平和、 福祉・介護

講師プロフィールへ移動

浦本誉至史
うらもとよしふみ

元 東京部落解放研究所研究員

元 東京部落解放研究所研究員

兵庫県の被差別部落出身。高校卒業後、大学進学のために上京。以後、東京に在住。部落解放同盟東京都連合会勤務を経て、公益社団法人東京部落解放研究所に研究員として勤務。2013年に同所退職し、フリーで活動。「連続・大量差別はがき事件」の代表刑事告訴人。

属性 実践者
講師ジャンル
人権・平和

講師プロフィールへ移動


講師検索

肩書・職業別

講演ジャンル別