人気講師 一覧
絞り込み
弊社での実績の多い方順でご紹介します。
藤井佐和子
ふじいさわこ
株式会社キャリエーラ 代表取締役 キャリアアドバイザー ダイバーシティコンサルタント
カメラメーカー海外営業を経て、人材サービス企業に転職。女性に特化した転職支援チームを立ち上 げ、女性のキャリア開発を支援。独立後は、延べ17000人以上のカウンセリング事例に基づき、管理職向け女性活用研修、キャリア研修、コミュニケーション研修、管理職リーダーシップ研修など幅広く活躍中。
属性 | コンサルタント |
---|
講師ジャンル
|
その他実務スキル、 リーダーシップ |
---|
井上久男
いのうえひさお
経済フリージャーナリスト
九大卒後、NECを経て朝日新聞社入社。経済部で主に自動車と電機を担当。2004年に退社。05年大阪市立大社会人大学院(修士課程)修了。現在は経済ジャーナリストとして主に企業経営や経済安全保障などを取材。著書『中国の「見えない侵略」』等多数。テレビ出演や講演活動も行っている。
属性 | 評論家・ジャーナリスト |
---|
講師ジャンル
|
時局・経済 |
---|
湯澤 剛
ゆざわつよし
株式会社ユサワフードシステム 代表取締役 経営学修士、認定レジリエンス・トレーニング講師
早大法学部卒後、キリンビールに入社。国内ビール営業を経て、人事部人材開発室ニューヨーク、医薬事業本部海外事業担当など。 1999年、実父急逝により退職。湯佐和(40億円の負債)を引き継ぎ、16年間でほぼ完済。著書『借金40億円を返済した私の仕事術』他。講演活動にも注力中。
属性 | 経営者・元経営者 | コンサルタント |
---|
講師ジャンル
|
経営哲学 |
---|
澤 円
さわまどか
株式会社圓窓 代表取締役
元・日本マイクロソフト株式会社業務執行役員。DXやビジネスパーソンの生産性向上、サイバーセキュリティや組織マネジメントなど幅広い領域のアドバイザーやンサルティングなどを行っている。複数の会社の顧問や大学教員の肩書を持ち、2023年一般社団法人生成AI活用普及協会理事に就任。
属性 | コンサルタント |
---|
講師ジャンル
|
経営哲学、 IT・AI・DX、 意識改革、 リーダーシップ、 コミュニケーション、 人材・組織マネジメント、 その他実務スキル |
---|
林家そめすけ
はやしやそめすけ
落語家
漫才コンビを経て、1991年に四代目林家染丸に入門。テレビ、ラジオ、心斎橋筋2丁目劇場などで活躍。古典落語や創作落語のほか、モノマネ芸や司会、音楽ライブへの出演など幅広く活躍。「大阪人情落語24区」と銘打って各区にちなんだ人情噺づくりにも取り組んでいる。
属性 | タレント・芸能関係者 |
---|
講師ジャンル
|
メンタルヘルス、 男女共同参画、 文化・教養 |
---|
片山善博
かたやまよしひろ
大正大学教授 地域構想研究所所長
東京大学法学部卒業後、自治省に入省。自治省国際交流企画官、同省固定資産税課長などを経て、1999年 鳥取県知事当選、2003年 鳥取県知事再選、2007年任期満了に伴い退任。慶應義塾大学教授、早稲田大学公共経営大学院教授を経て、現在、大正大学教授 地域構想研究所所長。
属性 | 大学教授・研究者 |
---|
講師ジャンル
|
地域活性、 時局・経済 |
---|
与良正男
よらまさお
ジャーナリスト 毎日新聞客員編集委員
名古屋大学文学部卒業後、毎日新聞社に入社。東京本社政治部配属となり、官邸、自民党、野党、外務省各担当キャップや政治部デスクを歴任。2014年4月から2023年3月まで、毎日新聞 専門編集委員を務めた。現在も、テレビ出演や雑誌での連載、講演活動など幅広く活動している。
属性 | 評論家・ジャーナリスト |
---|
講師ジャンル
|
時局・経済 |
---|
晴香葉子
はるかようこ
作家、心理学者、心理コンサルタント 早稲田大学オープンカレッジ講師
企業での就労経験を経て心理学の道へ。研究の傍ら、執筆、講演、監修などの活動を続け、心理学、コミュニケーション学、メンタルヘルスに関する確かな知識と上品かつユーモアのある語り口に高い評価が集まっている。早稲田大学オープンカレッジで「心理学」「行動経済学」「メンタルヘルス」の講師を担当。
属性 | コンサルタント |
---|
講師ジャンル
|
モチベーション、 メンタルヘルス、 危機管理・コンプライアンス・CSR、 安全管理・労働災害、 リーダーシップ、 コミュニケーション、 その他実務スキル、 ワークライフバランス、 ライフプラン |
---|
大橋広宣
おおはしひろのぶ
映画コメンテーター ディレクター フリーライター
軽妙な語り口とマニアックな知識で人気の映画コメンテーター。別名“マニィ大橋”。発達障害の当事者で、計算が極端に苦手、などのLD(限局性学習症)とADHD(注意欠如多動症)等を持つ。幼い頃からいじめや無理解に苦しみながらも、両親や周囲の理解で個性を伸ばす。発達障害の理解を求めて講演活動中。
属性 | 評論家・ジャーナリスト | 医療・福祉関係者 |
---|
講師ジャンル
|
教育・青少年育成 |
---|
桂 米團治
かつらよねだんじ
落語家
関西学院大学在学中の1978年、父・桂米朝に入門、桂小米朝を名乗る。2008年、桂米團治の名跡を五代目として襲名。上方落語の華やぎを大切に守りながら古典落語を探究、独自の世界を構築。自身をモーツァルトの生まれ変わりと称し、オペラと落語を合体させた「おぺらくご」という新分野も確立する。
属性 | タレント・芸能関係者 |
---|
講師ジャンル
|
文化・教養 |
---|
高橋威知郎
たかはしいちろう
ビジネスデータ分析コンサルタント
中央省庁・コンサルファーム・大手情報通信業など、一貫してデータ分析業務を担う。【手軽・安価に「ビジネス貢献するデータ分析」の実務利活用】を提唱している。データ分析コンサル、データ分析者育成支援、セミナーなど、幅広く活躍中。「営業生産性を高める! 『データ分析』の技術」など、著書多数。
属性 | コンサルタント |
---|
講師ジャンル
|
IT・AI・DX、 営業・販売・マーケティング |
---|
高田敦史
たかだあつし
A.T. Marketing Solution 代表 元 トヨタ自動車 レクサスブランドマネジメント 部長
トヨタで31年間にわたり商品企画、海外営業、広告・宣伝等を担当。常にチャレンジ精神を持ち続け、アジア地域統括の新会社を立ち上げ、宣伝部門の分社化を成功。レクサスを高級車にブランディングするなど創業以来の強みを伝承しながら革新させた主導者。16年に退社、A.T. Marketing Solutionを設立。
属性 | 経営者・元経営者 |
---|
講師ジャンル
|
リーダーシップ、 営業・販売・マーケティング、 経営戦略・事業計画 |
---|
鳥枝健治
とりえだけんじ
中央災害防止協会大阪安全衛生教育センター非常勤講師 大阪中央基準協会非常勤講師
建築内外装工事会社に入社後、安全環境部を立ち上げる。作業員の安全教育、安全衛生協議会の運営、現場安全パトロール、事故災害等の再発防止対策等実施。2014年より中災防大阪安全衛生教育センターの非常勤講師として、RSTトレーナー講師養成コース(建設)の講座を担当している。
属性 | 実践者 |
---|
講師ジャンル
|
安全管理・労働災害、 コミュニケーション |
---|
太田敏彦
おおたとしひこ
全米スポーツ医学協会NASM公認パーソナルトレーナー 動作改善のスペシャリスト
見た目だけではなく、疲労や疾患に負けない「実用的で動ける身体づくり」のプロとして、人生100年時代にも通用できるフィットネスを広めるトレーナー講師。順天堂大学から、健康に対して一貫して向き合ってきたキャリアに加え、豊富な指導経験から語られるセミナーは説得力があると定評がある。
属性 | スポーツ関係者・指導者 |
---|
講師ジャンル
|
安全管理・労働災害、 メンタルヘルス |
---|
三代澤康司
みよさわやすし
ラジオパーソナリティ 元 朝日放送アナウンサー
朝日放送にてアナウンサー一筋37年。エグゼクティブアナウンサーなどを務め、2021年に定年退職。 現在は、フリーアナウンサーとして活動。ABCラジオ「ドッキリハッキリ三代澤康司です」(月〜木曜:午前9〜12時)などに出演。「人生の豊かさとは」「健康についての話」などをテーマに講演活動も行っている。
属性 | キャスター・アナウンサー |
---|
講師ジャンル
|
健康、 文化・教養 |
---|
前野マドカ
まえのまどか
EVOL株式会社代表取締役CEO 武蔵野大学 ウェルビーイング学部 客員教授
「誰もが幸せに生きる社会を創りたい」という思いで、システムデザイン・マネジメント学、幸福学の研究者である夫の前野隆司とともに人の幸せに関する研究を続けている。また自身の経験も活かし、女性の働き方や子育てについてのワークショップ、コンサルティングなども行う。『ウェルビーイング』など、著書多数。
属性 | 大学教授・研究者 |
---|
日向亭 葵
ひなたていあおい
お笑い理学療法士 おしゃべりテーションの会 代表
落語とリハビリを融合した「エアリハ」を考案。いつでもどこでも器具を使わず安全に行え、NHKをはじめメディアにも数多く取り上げられる。笑いを交えながら身体の仕組みを専門的に解説し、「一生モノの笑顔と健康を提供」がモットー。「今まで聞いた講演の中で一番ためになって楽しい時間だった」と大好評。
属性 | タレント・芸能関係者 | 実践者 | 医療・福祉関係者 |
---|
講師ジャンル
|
福祉・介護、 安全管理・労働災害 |
---|
前川裕美
まえかわゆみ
音楽家
コンサートや講演(弾き語り付き)活動をしている音楽家。徐々に視力を失っていく中で、たくさんの困難に真正面から向き合い、日本とアメリカで様々な出会いを経験。夢に向かってひたむきに努力を続けることの大切さ、決してあきらめない心の強さなど、自身の体験を心に響く音楽とともに伝える。
属性 | 音楽・芸術関係者 |
---|
講師ジャンル
|
人権・平和、 意識改革 |
---|
山口 周
やまぐちしゅう
独立研究者、著作家、パブリックスピーカー
慶應義塾大学院文学研究科美学美術史学専攻修士課程修了。ボストン コンサルティング グループ等で戦略策定、文化政策、組織開発などに従事。ビジネス書も多数あり、『世界のエリートはなぜ「美意識」を鍛えるのか?』でビジネス書大賞2018準大賞、HRアワード2018最優秀賞(書籍部門)を受賞。
属性 | コンサルタント |
---|
講師ジャンル
|
経営哲学 |
---|
青木 厚
あおきあつし
医学博士 あおき内科さいたま糖尿病クリニック 院長
自治医科大学附属さいたま医療センターなどを経て、あおき内科さいたま糖尿病クリニックを開設。糖尿病、高血圧など生活習慣病が専門。自ら舌がんを患うも完治。医師としての経験、患者であった時の体験を基に執筆や講演を行っている。著書『「空腹」こそ最強のクスリ』(アスコム)はベストセラーとなる。
属性 | 医療・福祉関係者 |
---|
講師ジャンル
|
健康 |
---|
業務外の講師への取次は対応しておりません。