目ウロコ!「最悪の事態でも全員が助かるために」
~羽田空港地上衝突事故を例に・・・

松本裕子
まつもとゆうこ

安全管理・労働災害

松本裕子
まつもとゆうこ

一般社団法人日本インバウンド・アテンダント協会 代表理事
講師が「講師候補」に登録されました
講師が「講師候補」から削除されました

想定する対象者

安全大会を安全意識のリマインダーとして活用している方

ヒューマンエラー防止の最新知識を学びたい方

チームでの安全対策に関心がある

提供する価値・伝えたい事

航空業界と東京航空局での経験を活かし、安全管理や労働災害防止についてお話しします。
2024年1月に発生した羽田空港地上衝突事故(はねだくうこうちじょうしょうとつじこ)を例に挙げ、とっさの場面での適切な判断やコミュニケーション術について考えます。

「安全に仕事ができて当たり前」の環境で働く皆さまへ。
航空業界でのゼロ・ディフェクト運動を通じて、安全の本質をお伝えします。
ヒューマンエラーを防ぐために注意すべき点を学び、チームで協力しながら危険を未然に防ぐ方法を考えます

内 容

航空機事故とその対策。

羽田空港地上衝突事故(はねだくうこうちじょうしょうとつじこ)や当時の御巣鷹山の事故で仲間を亡くした経験から安全運営に関するワーキンググループで活動しています。

人間の脳の仕組みを学びます。特に、IT業界ではISMS認証、航空業界ではIOSA認証を経験しました。
PDCAを回す以上のことが必要な時代が来ています。
   
事故事例から、その場の上司が本人に自発的に気づかせるコミュニケーション術を学びます。

講演プラン(60分)

自己紹介と航空業界の安全施策(10分)

脳は騙される?安全対策としてのコミュニケーション術(20分)

双方向コミュニケーションの実践(20分)

まとめと気づきのフィードバック(10分)

ゲームを交えながら、楽しく学べる内容となっています

根拠・関連する活動歴

航空業界での経験国際線CA6年、JALカード2年、東京航空局にて航空管制官への英語指導を2年担当。
「ゼロ・ディフェクト運動」「ヒヤリハット防止」のプロジェクトチームに参加。

安全管理の専門知識IT業界のISMS認証、航空業界のIOSA認証を経験。PDCAを超えた新たな安全管理の考え方を提案。

研修講師としての実績グラフィックファシリテーションの手法を活用し、MECEやカテゴリー分析を通じた「自律的な安全意識の醸成」を支援。
2004年よりIFVP(国際ビジュアルプラクティショナー)フォーラムに参加。

豊富な研修実績中央省庁、JR関連、放送・通運業界、チケット販売、金融、レストラン、宝飾時計、建築、福祉・介護、通信、ITなど、多様な業界で研修を実施。

安全意識を高め、ヒューマンエラーを防ぐために、ぜひご活用ください。

最近閲覧した講師

講師検索

肩書・職業別

講演ジャンル別