文化・教養の人気講師
弊社での実績の多い方順でご紹介します。
福岡政行
ふくおかまさゆき
白鷗大学名誉教授
「政治学を学ぶ上で、机上の研究よりもフィールドワークを重視し、何事にも現場を観察することが肝心」がモットー。全国からの生情報を基に、実証的政治学を研究。また、阪神淡路大震災をはじめ新潟中越地震、東日本大震災の被災者やカンボジアの子ども達への支援活動を積極的に行っている。
| 属性 | 評論家・ジャーナリスト |
|---|
|
講師ジャンル
|
時局・経済、 文化・教養、 地域活性 |
|---|
渡辺真由子
わたなべまゆこ
ジャーナリスト
「メディアと人権」について取材・研究を重ねる。専門は、メディア・リテラシー、 SNSいじめ自殺、 性教育、ジェンダー、児童ポルノ。ドキュメンタリー「少年調書~16歳の自殺 遺族は何と闘ったか」で日本民間放送連盟賞 最優秀賞、放送文化基金賞 優秀賞を受賞。性情報リテラシー教育協会会長(2020年~)。
| 属性 | 評論家・ジャーナリスト | 大学教授・研究者 | 教育・子育て関係者 |
|---|
|
講師ジャンル
|
教育・青少年育成、 文化・教養、 男女共同参画、 国際化・グローバル、 意識改革、 時局・経済 |
|---|
藤田弓子
ふじたゆみこ
俳優
映画・舞台・ドラマ・司会で知られるシャキシャキ俳優。 東京生まれの東京育ち。 テレビ・舞台・映画等、多方面で活躍中。
| 属性 | 音楽・芸術関係者 |
|---|
|
講師ジャンル
|
文化・教養、 健康、 男女共同参画、 人権・平和、 環境問題、 福祉・介護 |
|---|
雷門喜助
かみなりもんきすけ
落語家
1966年 八代目雷門助六に弟子入りし、1968年 NHK漫才・落語コンクール「落語の部」で最優秀賞を受賞。落語会、講演会の他、テレビ・ラジオなどでも活躍。2001年交通栄誉章緑十字銅章受賞。全国初の公営寄席として誕生した「お笑い赤坂亭」(岡山県赤磐市)にて、定例寄席を行っている。
| 属性 | タレント・芸能関係者 |
|---|
|
講師ジャンル
|
文化・教養、 防災・防犯 |
|---|
善ちゃん
ぜんちゃん
サイエンスクリエーター&パフォーマー 有限会社かがくの会社 代表取締役
第一に「笑えて楽しい」、第二に「驚く」をモットーに、身近なモノを使った実験や善ちゃんならではの仕掛け(実験装置)を駆使したサイエンスショーを展開。記憶に残るインパクトがあって安全に楽しめる本格的なサイエンスショーは、子どもから大人まで大好評。
| 属性 | 実践者 |
|---|
|
講師ジャンル
|
教育・青少年育成、 環境問題、 文化・教養 |
|---|
家田荘子
いえだしょうこ
作家 僧侶(高野山本山布教師・大僧都)
光の当たっていない世界や女性など、「常に弱者の視点から真実を描き伝える作品」に定評がある作家。一貫して現場・現実主義を貫き、作品で描く当事者には必ず会って真実を掴むという取材を続けている。講演では、自身で取材した真実に基づき、発言し続けている。
| 属性 | 作家 |
|---|
|
講師ジャンル
|
文化・教養、 人権・平和、 教育・青少年育成、 コミュニケーション、 ライフプラン、 福祉・介護 |
|---|
マッハ文朱
まっはふみあけ
タレント
15歳で女子プロレスデビュー。引退後はタレントに転身。 その後、アメリカの大学で健康心理学や経済学を学び、アメリカを拠点にスポーツバーなどを経営。現在は日本に拠点を移し、タレント活動の傍ら講演活動にも力を注ぎ、独自の健康法や、常に居場所を求め続けてきた波乱万丈の人生を語る。
| 属性 | タレント・芸能関係者 |
|---|
|
講師ジャンル
|
モチベーション、 健康、 文化・教養 |
|---|
谷口真由美
たにぐちまゆみ
法学者
人権、ハラスメント、男女共同参画、ジェンダー法、国際人権法、SGDsなど、持ち前の明るいキャラクターでわかりやすく解説。大学教員として、「大阪大学共通教育賞」(大阪大学)、「Good Teachers賞」(大阪国際大学)を受賞。「サンデーモーニング」(TBS)コメンテーターなど、テレビ・ラジオに多数出演。
| 属性 | 大学教授・研究者 |
|---|
|
講師ジャンル
|
経営戦略・事業計画、 人材・組織マネジメント、 人権・平和、 男女共同参画、 意識改革、 文化・教養 |
|---|
伊庭和高
いばかずたか
心理コミュニケーションアドバイザー ぬいぐるみ心理学®開発者 株式会社マイルートプラス代表取締役
早大院教育学研究科修了。心のモヤモヤを晴らし、人間関係の悩みを根本から解決する独自の心理理論【ぬいぐるみ心理学】を開発し、多様な相談者をサポート。著書『ストレスフリー人間関係』『たった5秒のメンタルケア』等。メンタルヘルスやカスハラ対策の研修・講演・セミナー実績も多数。
| 属性 | コンサルタント |
|---|
|
講師ジャンル
|
人材・組織マネジメント、 文化・教養、 メンタルヘルス |
|---|
五木寛之
いつきひろゆき
作家
早稲田大学でロシア文学を学び、のちに『蒼ざめた馬を見よ』で直木賞、『青春の門』で吉川英治文学賞を受賞。代表作に『風の王国』『大河の一滴』など数多くの作品がある。また、小説以外にも幅広い批評活動を続けている。その他『新・地図のない旅ⅠⅡⅢ』『人生のレシピ 本を友とする生き方』など。
| 属性 | 作家 |
|---|
|
講師ジャンル
|
文化・教養 |
|---|
広瀬 駿
ひろせしゅん
気象予報士 防災士 健康気象アドバイザー
横浜国立大学大学院修了。気象予報士・防災士・健康気象アドバイザーの資格を取得。講演では、災害防止、地球温暖化問題、熱中症対策などについてわかりやすく解説。2025年4月より母校である横浜国立大大学院に改めて入学、台風の研究を行っている。日本テレビ「DayDay.」に出演。
| 属性 | キャスター・アナウンサー |
|---|
|
講師ジャンル
|
防災・防犯、 健康、 文化・教養、 環境問題、 安全管理・労働災害 |
|---|
浜 美枝
はまみえ
女優
1960年東宝よりデビュー以来、数多くの映画・テレビに出演。2001年より文化放送ラジオ「浜美枝のいつかあなたと」出演中。国土庁・農林水産省・食アメニティを考える会会長をはじめ、農政ジャーナリストとして各種委員会のメンバーも務めている。
| 属性 | 音楽・芸術関係者 |
|---|
|
講師ジャンル
|
文化・教養、 農業・農政 |
|---|
林 真理子
はやしまりこ
作家、日本大学理事長
日本大学卒業。コピーライターを経て作家に。著書『最終便に間に合えば』『京都まで』で第94回直木賞受賞。2011年フランス政府よりレジオン・ドヌール勲章シュヴァリエ受賞。2018年紫綬褒章受章。2020年第68回菊池寛賞受賞。2022年日本大学理事長に就任。
| 属性 | 作家 |
|---|
|
講師ジャンル
|
文化・教養 |
|---|
橋本テツヤ
はしもとてつや
ジャーナリスト コラムニスト 肥満予防健康管理士、メンタルケア心理士
文化放送パーソナリティなどを経て、テレビ番組制作会社を経営。メンタルケア心理士として、地域精神医療にも携わる。声を出すことによる脳の活性化、人を惹き付ける会話術など、テーマは多岐にわたる。また、古代衣装に造詣が深く、雅子皇后陛下ご成婚時には「十二単」をNHKテレビで解説した。
| 属性 | 評論家・ジャーナリスト |
|---|
|
講師ジャンル
|
文化・教養、 健康、 安全管理・労働災害、 その他実務スキル、 コミュニケーション |
|---|
月亭遊方
つきていゆうほう
落語家
明るくパワフルな高座が持ち味。日常の笑いがベースの新作落語にセンスを発揮。「カジュアルラクゴ」と称して作品を創り続けている。また、古典落語は音楽でいうところのカバーと捉え、エンターテイメント視点で自分流にアレンジし、伝統の世界をおもしろおかしく表現。笑いに導く感性と表現力に定評がある。
| 属性 | タレント・芸能関係者 |
|---|
|
講師ジャンル
|
健康、 人権・平和、 福祉・介護、 教育・青少年育成、 文化・教養、 演芸・演劇 |
|---|
一玄亭米多朗
いちげんていよねたろう
落語家・役者・タレント
1988年桂 米助に入門(一番弟子)。92年二ツ目、2002年 真打昇進。落語家、役者、タレントとして、テレビ・ラジオ等で活躍する傍ら、プライベートでは3人の子どもの父親として、PTA会長を務めるなど子育てにも積極的に参加。学校講演はもちろん、企業の安全大会などでも古典落語を通して楽しく伝える。
| 属性 | タレント・芸能関係者 |
|---|
|
講師ジャンル
|
文化・教養 |
|---|
みのわあい。
みのわあい
ウォーキング・ストレッチ/姿勢・健康指導 医療ヨガ
立命館大学卒業後、ベンチャー企業勤務を経て、心身の健康のため、デューク更家氏に弟子入り。 講演・研修を全国各地で行い、ボディーワークを取り入れた実践的な内容と笑いのある軽快なトークが、健康エンターテイメント講演として高い評価を得ている。
| 属性 | スポーツ関係者・指導者 |
|---|
|
講師ジャンル
|
健康、 コミュニケーション、 モチベーション、 文化・教養、 意識改革 |
|---|
伊本貴士
いもとたかし
メディアスケッチ株式会社代表取締役 サイバー大学 准教授(非常勤) 日経ビジネススクール講師 公益財団法人ふくい産業支援センター DX 戦略アドバイザー
大学卒業後、NECソフトでオープンソースのエキスパートとして活躍。その後、ITコンサルタントを経て、メディアスケッチ株式会社を設立。AI・IoTなどの最新技術開発や教育、DX支援を行っている。フジテレビ「ホンマでっか!?TV」などメディア出演も多数。初心者にもわかりやすく最新技術を伝えている。
| 属性 | コンサルタント |
|---|
|
講師ジャンル
|
IT・AI・DX、 経営戦略・事業計画、 危機管理・コンプライアンス・CSR、 環境問題、 文化・教養 |
|---|
紺野美沙子
こんのみさこ
俳優、朗読座 主宰
慶應義塾大学卒。1980年NHK朝ドラ「虹を織る」ヒロインで注目を浴び、テレビ・映画・舞台で活躍。その傍ら、1998年より国連開発計画親善大使として国際協力の分野にも尽力。また、「紺野美沙子の朗読座」を主宰。2022年より、母親の手記「星は見ている」の朗読活動をスタート、平和の尊さを伝えている。
| 属性 | 音楽・芸術関係者 |
|---|
|
講師ジャンル
|
文化・教養 |
|---|
海老名香葉子
えびなかよこ
エッセイスト
1980年 夫・林家三平(初代)の死後、弟子の林家こん平を始め、30名の弟子を支え、マスコミでも活躍中。また、二男二女の母でもある。長男は林家正蔵(落語家)、次男は二代目林家三平(落語家)。初代三平氏の思い出や、お弟子さんたちを支えてこられた経験談など、人生の大切なところを説く。
| 属性 | 作家 |
|---|
|
講師ジャンル
|
文化・教養、 人権・平和 |
|---|







講師候補」に登録されました






業務外の講師への取次は対応しておりません。