文化・教養の人気講師
弊社での実績の多い方順でご紹介します。
三遊亭好楽
さんゆうていこうらく
落語家
「笑点」でお馴染みの、古典落語に情熱を傾ける人気落語家として活躍。1966年故・林家正蔵(彦六)に入門。前座名「林家九蔵」。1981年真打昇進。1983年師匠死去により三遊亭円楽一門に移り、現名を名乗る。高座の他、TVやCMでも活躍。講演では「生きることの歓び」を伝えている。
属性 | タレント・芸能関係者 |
---|
講師ジャンル
|
文化・教養 |
---|
笑福亭松枝
しょうふくていしょうし
落語家
人権・教育・男女共同参画・防犯・防災・安全などをテーマに、新作・古典落語を交えた公演が人気。1969年六代目笑福亭松鶴に入門。笑っていただくことはもちろん、日常生活の中での小さな発見、反省、感謝など、落語を通して伝えている。1999年文化庁芸術祭賞優秀賞受賞。
属性 | タレント・芸能関係者 |
---|
講師ジャンル
|
人権・平和、 男女共同参画、 防災・防犯、 環境問題、 意識改革、 教育・青少年育成、 コミュニケーション、 安全管理・労働災害、 文化・教養、 メンタルヘルス |
---|
片平 敦
かたひらあつし
気象予報士 防災士
子どもの頃から天気の魅力にはまり、19歳で気象予報士の資格を取得。テレビ・執筆など幅広く活躍。 環境問題や防災について、専門的立場から分かりやすく解説し、開催地域の情報や参加者に応じてクイズ形式を取り入れるなど、楽しくためになる情報や天気へのあふれる「想い」が満載の講演。
属性 | キャスター・アナウンサー |
---|
講師ジャンル
|
防災・防犯、 環境問題、 文化・教養、 教育・青少年育成 |
---|
下村啓介
しもむらけいすけ
闘魂ファイナンシャルプランナー 株式会社全力講師 代表取締役
「情報は伝わって実践できてこそ!」と、お金や人生の情報をオモロく、時に熱血に全力で講演。「朝が無事に始まるだけで超ラッキー。あとは自分次第!」というポジティブ思考で物事を捉え、仕事もプライベートも一笑懸命!参加者からは「欲しい情報を適切に丁寧に伝えてもらえた」と好評。リピート依頼も多い。
属性 | 実践者 | コンサルタント |
---|
講師ジャンル
|
ライフプラン、 その他実務スキル、 文化・教養、 教育・青少年育成 |
---|
小泉武夫
こいずみたけお
東京農業大学 名誉教授 農学博士
福島県の酒造家に生まれる。東京農業大学名誉教授。鹿児島大学、福島大学など複数の大学の客員教授を務める。食に関わる様々な活動を展開し、執筆や講演を通して発酵の魅力を広く伝えている。 専門的な内容も分かりやすく説き、食に関する意識が高まったと好評を得ている。
属性 | 大学教授・研究者 | 実践者 |
---|
講師ジャンル
|
教育・青少年育成、 文化・教養 |
---|
松本春野
まつもとはるの
絵本作家 画家
祖母は絵本作家のいわさきちひろ。父はちひろ美術館創設者。多摩美油画卒後『絵本おとうと』(山田洋次監督監修)で絵本作家デビュー。その後、大人向け絵本(NHK『モタさんの“言葉”』絵本化シリーズ他)、多様な社会問題(『バスが来ましたよ』等)、食育など幅広い分野で活躍中。メディア掲載多数。
属性 | 音楽・芸術関係者 | 作家 | 教育・子育て関係者 |
---|
講師ジャンル
|
福祉・介護、 教育・青少年育成、 文化・教養、 人権・平和、 男女共同参画、 ワークライフバランス |
---|
菅田芳恵
すがたよしえ
社会保険労務士、ファイナンシャルプランナー 産業カウンセラー、キャリアカウンセラー
49歳から2年間で7つの資格を取得し独立。現在は12の資格を持ち、様々な知識を活かして幅広いテーマで講演。最近ではハラスメントやメンタルヘルス対策、ワークライフバランスの実現と経営者と個人が幸せになることを目標に取り組んでいる。
属性 | コンサルタント |
---|
講師ジャンル
|
安全管理・労働災害、 モチベーション、 ライフプラン、 メンタルヘルス、 医療・福祉実務、 危機管理・コンプライアンス・CSR、 コミュニケーション、 文化・教養、 経理・総務・労務、 リーダーシップ |
---|
安藤和津
あんどうかづ
エッセイスト コメンテーター
上智大学を経て、イギリスに2年間留学。その後CNNのメインキャスターを務める。1979年に俳優・映画監督の奥田瑛二と結婚。長女安藤桃子は映画監督、次女安藤サクラは女優。教育問題、自身の介護経験、「食」などをテーマにした講演会、トークショー、情報番組のコメンテーターなど多岐にわたり活躍中。
属性 | 作家 |
---|
講師ジャンル
|
文化・教養、 教育・青少年育成、 福祉・介護、 環境問題、 健康 |
---|
泰丘良玄
やすおかりょうげん
禅宗 臨済宗妙心寺派 寶雲山泰岳寺 住職
室町時代から続く禅寺 臨済宗妙心寺派 寶雲山泰岳寺に生まれ、慶應義塾大学理工学部情報工学科卒、花園大学文学部国際禅学科卒。理系から仏門の道に入った異色の経歴の持ち主。泰岳寺 住職としての務めの傍ら、テレビ出演、禅を解りやすく説く講演、執筆など幅広く活躍している。
属性 | 実践者 | 教育・子育て関係者 |
---|
講師ジャンル
|
メンタルヘルス、 文化・教養 |
---|
露の団四郎
つゆのだんしろう
落語家
怪談噺をはじめ、漫才などのお笑い文化の源流である「大阪にわか」や百面相を得意とする。落語会・地域寄席・講演会など意欲的に取り組み、全身にファイトをみなぎらせての熱演ぶりが、子どもからお年寄りまで幅広い層に喜ばれている。また、参加者と一緒に声を出し体を動かす「リハビリ落語」も人気。
属性 | タレント・芸能関係者 |
---|
講師ジャンル
|
文化・教養、 健康、 コミュニケーション、 安全管理・労働災害、 メンタルヘルス、 人権・平和、 演芸・演劇 |
---|
瀧津 孝
たきつこう
歴史エンターテインメント作家 日本史激動期研究家
中央紙の記者時代を経て、フリーのジャーナリストとして独立。現在、日本史激動期(戦国・幕末・太平洋戦争等)研究家、作家として活躍。アナログ媒体とデジタル媒体を問わず歴史を題材にした小説などを多数執筆。講演では、難解であったり複雑であったりする歴史上の物事をわかりやすく伝えている。
属性 | 作家 | 評論家・ジャーナリスト | 大学教授・研究者 |
---|
講師ジャンル
|
安全管理・労働災害、 意識改革、 文化・教養、 モチベーション、 経営哲学、 地域活性、 教育・青少年育成、 経営戦略・事業計画 |
---|
倍賞千恵子
ばいしょうちえこ
女優
映画「男はつらいよ」のさくら役に代表される庶民派女優として、また歌手としても親しまれ活躍中。 2004年から、新企画コンサート「深呼吸したら、思い出した」を公演中。また、全国各地で「歌うこと、演じること、そして生きること」と題した講演活動も好評を得ている。2022年「PLAN75」に出演。
属性 | 音楽・芸術関係者 |
---|
講師ジャンル
|
文化・教養 |
---|
にしゃんた
にしゃんた
タレント 羽衣国際大学 教授 ダイバーシティスピーカー(多様性の語り部)
「ちがいを楽しんで、⼒に変えよう」などをテーマに、全国各地で主に「文化教養」「ダイバーシティ&インクルージョン」「国際理解・国際交流・多文化共生」「人権・平和」「SDGs」などの分野における教育・啓発などの講演活動を行っている。ユーモアたっぷりの講演内容は、「楽しくて心に残る」と好評を得ている。
属性 | 大学教授・研究者 | タレント・芸能関係者 | 教育・子育て関係者 |
---|
講師ジャンル
|
人権・平和、 国際化・グローバル、 教育・青少年育成、 男女共同参画、 文化・教養、 経営哲学、 その他ビジネストピック、 安全管理・労働災害、 人材・組織マネジメント、 地域活性 |
---|
井沢元彦
いざわもとひこ
作家
日本史から宗教・マスコミ論に至るまで多分野に精通するマルチ作家。TBS在職中に発表した推理小説『猿丸幻視行』で第26回江戸川乱歩賞受賞。現在、執筆活動に専念し、歴史ミステリー・評論で独自の境地を拓いている。深い知識と高い見識に基づき、現代日本の社会問題を興味深い内容で熱く語る。
属性 | 作家 |
---|
講師ジャンル
|
経営哲学、 人権・平和、 文化・教養 |
---|
今井春花
いまいさくら
気象予報士 防災士 世界遺産検定マイスター
小学生からの夢だったお天気キャスターを一度は諦めるも、アパレル勤務を通して仕事や日常生活における天候の影響力を再認識。これを機に一念発起し、猛勉強の末、気象予報士試験に一発合格。現在は「生活を豊かにする天気予報」をモットーに、テレビ朝日系列「グッド!モーニング」に出演。
属性 | キャスター・アナウンサー |
---|
講師ジャンル
|
文化・教養、 防災・防犯 |
---|
セイン カミュ
せいんかみゅ
タレント・俳優 一般社団法人障がい者自立推進機構 理事
幼い頃より、両親の仕事の都合で世界各国を回り、6歳の時に来日。現在は、タレントとしてテレビ・CM・トークショー・講演など幅広く活躍。二男一女の父親として、男女参画・子育て支援などにも携わり、また、一般社団法人障がい者自立推進機構の理事を務め、障がい者アーティストの支援なども行っている。
属性 | タレント・芸能関係者 |
---|
講師ジャンル
|
男女共同参画、 国際化・グローバル、 文化・教養 |
---|
垣田達哉
かきたたつや
消費者問題研究所 代表 食品問題評論家
BSE、鳥インフルエンザ問題などの食の安全や、食育、食品表示問題に関する第一人者。食品問題評論家、食アドバイザーとして、評論や執筆活動・講演等を手がけ、日本テレビ「世界一受けたい授業」にも出演。表示問題を中心に、消費者が見落としがちな食の安全に関する真実について分かりやすく説く。
属性 | 評論家・ジャーナリスト | コンサルタント | 大学教授・研究者 |
---|
講師ジャンル
|
文化・教養、 その他実務スキル、 健康、 危機管理・コンプライアンス・CSR、 経営哲学 |
---|
桂 あやめ
かつらあやめ
落語家
創作落語を中心に活躍する女流落語家。1982年五代目桂文枝に入門、1994年「あやめ」を襲名。2002年「文化庁芸術祭演芸部門優秀賞」、2007年「第1回繁昌亭大賞奨励賞」を受賞。落語以外にも役者としてNHK朝の連続テレビ小説「芋たこなんきん」に出演。また、映画監督・脚本など多方面で活躍。
属性 | タレント・芸能関係者 |
---|
講師ジャンル
|
コミュニケーション、 文化・教養 |
---|
海原純子
うみはらじゅんこ
医学博士、心療内科医、産業医 日本医科大学 特任教授 昭和女子大学 特命教授
東京慈恵会医科大学卒業。同大学講師を経て、1986年東京で日本初の女性クリニックを開設。2007年厚生労働省健康大使。2013年~2014年復興庁「心の健康サポート事業」の統括責任者として東北各地で活動する。被災地の調査論文で2016年度日本ストレス学会学会賞を受賞。
属性 | 大学教授・研究者 |
---|
講師ジャンル
|
メンタルヘルス、 文化・教養 |
---|
白駒妃登美
しらこまひとみ
歴史エッセイスト
慶応義塾大学卒業後、日本航空に勤務。その後、接遇研修講師や結婚コンサルタントとして活動中に大病を患い、歴史上の偉人の生き方を通して「天命追求型Ⓡ」の生き方へシフトしたことで奇跡的に回復。歴史エッセイストとして、日本の歴史や文化の素晴らしさを伝える講演活動を全国で展開している。
属性 | 実践者 |
---|
講師ジャンル
|
意識改革、 教育・青少年育成、 文化・教養 |
---|
業務外の講師への取次は対応しておりません。