大学教授・研究者の人気講師
弊社での実績の多い方順でご紹介します。
香山リカ
かやまりか
精神科医、総合診療医
1960年札幌市生まれ。東京医科大学卒業。豊富な臨床経験を活かして、現代人の心の問題を中心にさまざまなメディアで発言を続けている。専門は精神病理学。2022年4月より、北海道のむかわ町国民健康保険穂別診療所でへき地医療にも取り組み、北海道と東京の二拠点生活を送っている。
| 属性 | 大学教授・研究者 |
|---|
|
講師ジャンル
|
健康、 人権・平和、 教育・青少年育成、 意識改革、 メンタルヘルス、 男女共同参画 |
|---|
蟹江憲史
かにえのりちか
慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科教授、同大学Keio STAR副所長、SFC研究所xSDG・ラボ代表
国連事務総長の任命を受けた独立科学者15人の1人として、グローバル持続可能な開発報告書(GSDR2023)の執筆を行うなど、国内外でSDGsや環境問題を中心に多方面で活躍。NHK 総合テレビ「クローズアップ現代」、NHKオンライン「地球ラジオ」などに出演。朝日新聞デジタルに連載中。
| 属性 | 大学教授・研究者 |
|---|
|
講師ジャンル
|
その他ビジネストピック |
|---|
坂本光司
さかもとこうじ
経営学者 人を大切にする経営学会 会長
中小企業経営論、地域経済論、地域産業論を専門とする経営学者。これまでに8,000社以上の企業等を訪問し、調査・アドバイスを行っている。著書『日本でいちばん大切にしたい会社1~8』(あさ出版 2008年~2022年)はベストセラー。他に『もっと人を大切にする会社』(中日新聞東京本社 2022年)など多数。
| 属性 | 大学教授・研究者 |
|---|
|
講師ジャンル
|
経営哲学、 経営戦略・事業計画 |
|---|
飯田泰之
いいだやすゆき
エコノミスト 明治大学政治経済学部 教授
経済学をベースに論理思考を行い、世間的に常識と言われる経済論説のウソを見抜くエコノミスト。財務省財務総合政策研究所上席客員研究員、総務省自治体戦略2040構想研究会委員などを歴任。著書『財政・金融政策の転換点―日本経済の再生プラン』(中央公論新社 2023)など多数。
| 属性 | 大学教授・研究者 | コンサルタント |
|---|
|
講師ジャンル
|
時局・経済、 地域活性、 経営戦略・事業計画 |
|---|
中室牧子
なかむろまきこ
教育経済学者 慶應義塾大学総合政策学部 教授
慶應義塾大学卒業後、日本銀行等を経て、2010年にコロンビア大学でPh.D.。専門は教育経済学。2013年から慶應義塾大学総合政策学部准教授。2019年から同学部教授。2021年からデジタル庁シニアエキスパート(デジタルエデュケーション)。著書『「学力」の経済学』は教育書として異例の30万部突破。
| 属性 | 大学教授・研究者 |
|---|
|
講師ジャンル
|
教育・青少年育成 |
|---|
前野隆司
まえのたかし
武蔵野大学 ウェルビーイング学部 学部長・教授 慶應義塾大学名誉教授
キヤノン株式会社、慶應義塾大学教授、ハーバード大学訪問教授等を経て、現在、武蔵野大学ウェルビーイング学部 学部長・教授。専門は、幸福学、イノベーション教育など。著書『ディストピア禍の新・幸福論』(プレジデント社)、『ウェルビーイング』(日経BPM)など多数。
| 属性 | 大学教授・研究者 |
|---|
|
講師ジャンル
|
モチベーション、 経営戦略・事業計画、 教育・青少年育成 |
|---|
松浦常夫
まつうらつねお
実践女子大学名誉教授 日本交通心理学会会長(第7代)
東大卒後、 警察庁(科学警察研究所交通安全研究室)を経て、実践女子大教授。行動科学、安全心理学、産業・組織心理学等の講義のほか、科学論文も多数執筆。この間、日本交通心理学会会長等。各省庁関連団体で交通安全関係業務を担う。メディア出演多数。高齢ドライバーに関わる講演も行っている。
| 属性 | 大学教授・研究者 |
|---|
|
講師ジャンル
|
モチベーション、 健康、 安全管理・労働災害 |
|---|
岡 真裕美
おかまゆみ
大阪大学大学院人間科学研究科安全行動学研究分野 特任研究員 子ども安全講師 大阪総合保育大学 非常勤講師
2012年、夫が川で溺れている見ず知らずの子どもたちの救助にあたり亡くなった。翌年、大阪大学大学院へ進学。「子どもの事故・怪我予防」の研究と啓発に力を注いでいる。夫を人命救助で失った遺族の経験と、研究者としての専門知識を活かし、講演や授業を幅広く行っている。
| 属性 | 大学教授・研究者 | 教育・子育て関係者 | 実践者 |
|---|
|
講師ジャンル
|
教育・青少年育成、 安全管理・労働災害 |
|---|
坂東眞理子
ばんどうまりこ
昭和女子大学 総長
現代社会における女性の生き方に鋭く提言し、男女共同参画から始まる地域づくりなどに精力的に取り組む。東京大学卒業後、総理府に入府。その後、埼玉県副知事・ブリスベン総領事・初代内閣府男女共同参画局長などを歴任。2006年発刊の『女性の品格』は、300万部を超えるベストセラー。
| 属性 | 評論家・ジャーナリスト | 大学教授・研究者 |
|---|
|
講師ジャンル
|
男女共同参画 |
|---|
湯浅 誠
ゆあさまこと
社会活動家 東京大学先端科学技術研究センター特任教授 経済同友会会員 認定NPO法人全国こども食堂支援センター・むすびえ理事長
1990年代よりホームレス支援・生活困窮者支援に従事。内閣府参与、内閣官房社会的包摂推進室長、震災ボランティア連携室長などを歴任。2018年全国のこども食堂を支援するための「認定NPO法人全国こども食堂支援センター・むすびえ」を設立。著書『つながり続けるこども食堂』(中央公論新社)など。
| 属性 | 評論家・ジャーナリスト | 大学教授・研究者 |
|---|
|
講師ジャンル
|
福祉・介護、 人権・平和 |
|---|
佐々木圭一
ささきけいいち
『伝え方が9割』著者 コピーライター/作詞家/上智大学非常勤講師/
世界累計259万部を突破した、コミュニケーション技術を学べる『伝え方が9割』の著者。全国500社以上で講演・研修を行い、受講者満足度は95.2%。知識だけ持ち帰るのではなく、講演後に「伝え方」が身についた状態になるよう、個人ワークを取り入れているのが特徴。学んだことが、職場でその日から使えると好評。
| 属性 | 音楽・芸術関係者 | 大学教授・研究者 |
|---|
|
講師ジャンル
|
コミュニケーション、 営業・販売・マーケティング、 人材・組織マネジメント、 モチベーション |
|---|
伊藤元重
いとうもとしげ
東京大学 名誉教授
復興推進委員会委員長、公正取引委員会独占禁止懇話会会長、気候変動対策推進のための有識者会議委員などを務める。講演では、日本経済の現状と展望について、世界情勢を踏まえて丁寧に解説。著書『ネットニュースではわからない本当の日本経済入門』(東洋経済新報社)等。
| 属性 | 大学教授・研究者 |
|---|
|
講師ジャンル
|
時局・経済 |
|---|
中野信子
なかののぶこ
脳科学者、医学博士、東日本国際大学 教授、京都芸術大学客員教授
東京大学工学部応用化学科を卒業後、同大学院医学系研究科で脳神経医学専攻、博士課程修了。 脳や心理学をテーマに研究や執筆の活動を精力的に行い、科学の視点から人間社会で起こりうる現象及び人物を読み解く語り口に定評がある。フジテレビ「ホンマでっか!?TV」 などに出演。
| 属性 | 医療・福祉関係者 | 大学教授・研究者 |
|---|
|
講師ジャンル
|
その他ビジネストピック、 文化・教養、 営業・販売・マーケティング、 コミュニケーション、 教育・青少年育成 |
|---|
ジェフ・バーグランド
じぇふばーぐらんど
京都日本語学校 校長 京都外国語大学 名誉教授
アメリカ合衆国南ダコタ州生まれ。同志社大学留学、カールトン大学卒業。大学で教鞭を執る傍ら、テレビ・ラジオ出演も多数。柔らかな関西弁でお茶の間の人気を得る。専門は、異文化コミュニケーション。京町家に暮らしを実践するアメリカ人から見た日本について、エピソードを交えて楽しく語る。
| 属性 | タレント・芸能関係者 | 大学教授・研究者 |
|---|
|
講師ジャンル
|
コミュニケーション、 教育・青少年育成、 国際化・グローバル、 地域活性、 健康 |
|---|
山田 久
やまだひさし
法政大学経営大学院教授 兼日本総合研究所客員研究員
経済学博士(京都大学)。1987年に住友銀行入行。 (社)日本経済研究センター、日本総合研究所調査部出向(主任研究員)。2003年、日本総研所経済研究センター所長。その後、マクロ経済研究センター所長、ビジネス戦略研究センター所長、 調査部長/チーフエコノミストなど歴任。
| 属性 | 大学教授・研究者 | コンサルタント |
|---|
|
講師ジャンル
|
ワークライフバランス |
|---|
岡本香代子
おかもとかよこ
歩行研究者・医学博士 京都大学 非常勤講師
「元気に歩いてのばそう健康寿命!」を信念に、歩行の研究・開発を続ける医学博士。歩行と日常動作を科学的に分析し、講演・教育・出版活動を通して、世界的な研究成果をよりわかりやすく伝える。時代のニーズと対象者に合わせた参加型の「健康・ウォーキング講演会」は全国各地で大好評。
| 属性 | 大学教授・研究者 | 教育・子育て関係者 |
|---|
|
講師ジャンル
|
健康、 安全管理・労働災害、 福祉・介護、 教育・青少年育成 |
|---|
瀧津 孝
たきつこう
歴史エンターテインメント作家 日本史激動期研究家
中央紙の記者時代を経て、フリーのジャーナリストとして独立。現在、日本史激動期(戦国・幕末・太平洋戦争等)研究家、作家として活躍。アナログ媒体とデジタル媒体を問わず歴史を題材にした小説などを多数執筆。講演では、難解であったり複雑であったりする歴史上の物事をわかりやすく伝えている。
| 属性 | 作家 | 評論家・ジャーナリスト | 大学教授・研究者 |
|---|
|
講師ジャンル
|
安全管理・労働災害、 意識改革、 文化・教養、 モチベーション、 経営哲学、 地域活性、 教育・青少年育成、 経営戦略・事業計画 |
|---|
内藤誼人
ないとうよしひと
心理学者
専門は対人スキル(技術)。今日から使える実践的なスキルの習得を学べるセミナーにも定評がある。指導への情熱は誰にも負けない自負があり、元 テニス選手の松岡修造氏のような講師になることを目標としている。書籍の刊行は200冊を超える。
| 属性 | 大学教授・研究者 | 作家 |
|---|
|
講師ジャンル
|
コミュニケーション、 意識改革 |
|---|
松井優子
まついゆうこ
障害者雇用ドットコム 代表 東京情報大学非常勤講師
筑波大学大学院生涯発達科学博士課程修了。特例子会社設立、200社以上の企業のコンサルや研修に携わる。障害者雇用に関して組織づくり、新規事業開発、業務の切り出し、労務管理等の他、理解促進のための情報発信、特別支援教育研究、社会・障害福祉などにも取り組む。著書・論文多数。
| 属性 | コンサルタント | 大学教授・研究者 |
|---|
|
講師ジャンル
|
人材・組織マネジメント、 危機管理・コンプライアンス・CSR |
|---|
長谷川文雄
はせがわふみお
IT評論家
高度情報化社会と都市をテーマに柔軟な発想で取り組んでいる。社会工学研究所、総合研究開発機構での研究生活を経て、マサチューセッツ工科大学建築都市研究所研究員。帰国後、東京大学先端科学技術研究センター都市開発工学助教授、デザイン工学部教授などを経て現職。
| 属性 | 大学教授・研究者 |
|---|
|
講師ジャンル
|
IT・AI・DX |
|---|







講師候補」に登録されました






業務外の講師への取次は対応しておりません。