大学教授・研究者の人気講師
弊社での実績の多い方順でご紹介します。
谷口真由美
たにぐちまゆみ
法学者
人権、ハラスメント、男女共同参画、ジェンダー法、国際人権法、SGDsなど、持ち前の明るいキャラクターでわかりやすく解説。大学教員として、「大阪大学共通教育賞」(大阪大学)、「Good Teachers賞」(大阪国際大学)を受賞。「サンデーモーニング」(TBS)コメンテーターなど、テレビ・ラジオに多数出演。
属性 | 大学教授・研究者 |
---|
講師ジャンル
|
経営戦略・事業計画、 人材・組織マネジメント、 人権・平和、 男女共同参画、 意識改革、 文化・教養 |
---|
岩井奉信
いわいともあき
日本大学法学部 教授
日本テレビ゙「ウェークアップ」、テレビ゙朝日「報道ステーション」などで政治問題について解説。また、新しい日本をつくる国民会議(21世紀臨調)の委員として政治改革に取り組んでいる。その他、社会経済生産性本部評議員、政策研究フォーラム理事。BS日本番組審議会委員などを務める。
属性 | 大学教授・研究者 |
---|
講師ジャンル
|
時局・経済 |
---|
畠山重篤
はたけやましげあつ
NPO法人森は海の恋人 理事長
牡蠣養殖業を営む傍ら、豊かな海を取り戻すため、漁民による広葉樹の植林活動「森は海の恋人運動」を続ける。また、環境教育の一助として全国から子どもたちを養殖場に受け入れている。受賞歴に、緑化推進功労者内閣総理大臣表彰、国連森林フォーラム「フォレスト・ヒーローズ」など多数。
属性 | 大学教授・研究者 |
---|
講師ジャンル
|
環境問題 |
---|
湯浅 誠
ゆあさまこと
社会活動家 東京大学先端科学技術研究センター特任教授 経済同友会会員 認定NPO法人全国こども食堂支援センター・むすびえ理事長
1990年代よりホームレス支援・生活困窮者支援に従事。内閣府参与、内閣官房社会的包摂推進室長、震災ボランティア連携室長などを歴任。2018年全国のこども食堂を支援するための「認定NPO法人全国こども食堂支援センター・むすびえ」を設立。著書『つながり続けるこども食堂』(中央公論新社)など。
属性 | 評論家・ジャーナリスト | 大学教授・研究者 |
---|
講師ジャンル
|
福祉・介護、 人権・平和 |
---|
三浦瑠麗
みうらるり
国際政治学者 株式会社山猫総合研究所 代表
東京大学大学院法学政治学研究科修了。博士(法学)。専門は国際政治、比較政治。東京大学政策ビジョン研究センター講師などを歴任。テレビ朝日「朝まで生テレビ!」、フジテレビ「ワイドナショー」などで活躍する一方、執筆、言論活動を続け、国際情勢や動向についても分かりやすく説く。
属性 | 大学教授・研究者 |
---|
講師ジャンル
|
時局・経済 |
---|
ピーター・フランクル
ぴーたーふらんくる
数学者 大道芸人
国際数学オリンピック金メダリストで、大道芸人としても人気を博す数学者。語学にも長けており、大学で講義できる程度に話せる言語は12ヵ国語。その才能を活かし、110ヵ国以上を訪問している。現在は人生を楽しくするコツ等をより多くの日本人に伝えたいと、講演活動に力を入れている。
属性 | タレント・芸能関係者 | 大学教授・研究者 |
---|
講師ジャンル
|
意識改革、 人権・平和、 国際化・グローバル、 男女共同参画、 教育・青少年育成、 コミュニケーション、 文化・教養 |
---|
山口義行
やまぐちよしゆき
中小企業サポートネットワーク「スモールサン」 主宰 立教大学 名誉教授
経済や金融の情勢など「時代」を踏まえた企業経営推進の観点から、講演活動を行う。BS11「中小企業ビジネスジャーナル」では、メインキャスターとして番組作りにもかかわる。中小企業経営をめぐる環境が急速に厳しくなりつつある中、企業経営者をはじめ、会社と社会がいま何をなすべきかを説く。
属性 | 大学教授・研究者 |
---|
講師ジャンル
|
時局・経済 |
---|
島田晴雄
しまだはるお
千葉商科大学 学長
1943年東京都生まれ。慶應義塾大学大学院終了後、米国ウィスコンシン大学で博士号取得。財政制度等審議会委員、対日投資会議専門部会長、観光立国懇談会委員などを歴任し、2001年~06年まで、内閣府特命顧問として小泉政権の政策支援に携わる。2007年4月より慶應義塾大学名誉教授。
属性 | 大学教授・研究者 |
---|
講師ジャンル
|
時局・経済 |
---|
茂木健一郎
もぎけんいちろう
脳科学者
東京大学理学部、法学部卒業後、東京大学大学院理学系研究科物理学専攻課程修了。専門は脳科学、認知科学。「クオリア」(感覚の持つ質感)をキーワードとして脳と心の関係を研究するとともに、文芸評論、美術評論にも取り組んでいる。『脳と仮想』で、第四回小林秀雄賞を受賞。
属性 | 大学教授・研究者 |
---|
講師ジャンル
|
意識改革 |
---|
松浦常夫
まつうらつねお
実践女子大学名誉教授 日本交通心理学会会長(第7代)
東大卒後、 警察庁(科学警察研究所交通安全研究室)を経て、実践女子大教授。行動科学、安全心理学、産業・組織心理学等の講義のほか、科学論文も多数執筆。この間、日本交通心理学会会長等。各省庁関連団体で交通安全関係業務を担う。メディア出演多数。高齢ドライバーに関わる講演も行っている。
属性 | 大学教授・研究者 |
---|
講師ジャンル
|
モチベーション、 健康、 安全管理・労働災害 |
---|
池田清彦
いけだきよひこ
早稲田大学 名誉教授 山梨大学 名誉教授
東京都立大学大学院理学研究科博士課程修了。理学博士。進化論・科学論・環境問題から、脳科学・発達心理学まで幅広く論じ、単著・エッセイ・書評多数。また、「池田清彦のやせ我慢日記」(メールマガジン まぐまぐ)の連載、フジテレビ「ホンマでっか!?TV」に出演するなど、多方面で活躍している。
属性 | 大学教授・研究者 |
---|
講師ジャンル
|
文化・教養、 地域活性、 健康、 教育・青少年育成、 環境問題 |
---|
川口淳一郎
かわぐちじゅんいちろう
オーストラリア国立大学 教授 宇宙航空研究開発機構 名誉教授 元JAXA「はやぶさ」プロジェクトマネージャー
東大院修了後、旧文部省宇宙科学研究所。ハレー彗星探査機「さきがけ」、火星探査機「のぞみ」他のミッション参画後、小惑星探査機「はやぶさ」プロジェクトマネージャーとして前人未踏の独創を実現。少子高齢化日本の喫緊課題は人材育成と継承。「やれる理由を見つけて挑戦!」を熱く説く講演は必聴。
属性 | 大学教授・研究者 |
---|
講師ジャンル
|
意識改革、 人材・組織マネジメント、 モチベーション |
---|
武田邦彦
たけだくにひこ
元 中部大学特任教授
東京大学卒業。旭化成ウラン濃縮研究所長、芝浦工業大学教授、名古屋大学大学院教授、中部大学教授等を歴任。専門は資源材料工学。物理化学的手法を用いた原子力、材料、環境や倫理などを研究。著書『かけがえのない国』(2023年)等多数。「さんまのホンマでっかTV」(フジテレビ)等にも出演。
属性 | 大学教授・研究者 |
---|
講師ジャンル
|
環境問題 |
---|
明石要一
あかしよういち
千葉敬愛短期大学学長
専門は教育社会学。子どもを取り巻く環境が大きく変化している現代社会において、子ども・教師の研究に精力的に取り組んでいる。2013年3月千葉大学退官。現在、千葉敬愛短期大学学長、文部科学省中央教育審議委員などを務める。著書に『生き方が見えてくるナガシマ学』(オークラ出版)他多数。
属性 | 大学教授・研究者 | 教育・子育て関係者 |
---|
講師ジャンル
|
教育・青少年育成 |
---|
中西輝政
なかにしてるまさ
京都大学名誉教授
国際政治および文明論に卓見をもつ。京都大学法学部卒業の後、同大学大学院修士課程(国際政治学専攻)修了。英国ケンブリッジ大学歴史学部大学院(国際関係史専攻)修了。国内外の大学研究員、助教授、教授等を経て、2012年4月より京都大学名誉教授。
属性 | 評論家・ジャーナリスト | 大学教授・研究者 |
---|
講師ジャンル
|
時局・経済 |
---|
山﨑泰彦
やまさきやすひこ
神奈川県立保健福祉大学 名誉教授
1945年広島県生まれ。横浜市立大学卒業。1968年社会保障研究所(現国立社会保障・人口問題研究所)研究員、1981年上智大学講師、1986年助教授、1993年教授、2003年神奈川県立保健福祉大学教授を歴任。2011年より神奈川県立保健福祉大学名誉教授。専門は、社会保障の制度と政策。
属性 | 大学教授・研究者 |
---|
講師ジャンル
|
文化・教養 |
---|
上田博司
うえだひろし
(一社)アクティブエイジング協会副代表理事 ジェロントロジスト シニアビジネスシンクロナイザー
日本人初のジェロントロジー(老年学)博士号を取得し、国際公務員、大学などで高齢社会における諸問題について取り組んできた専門家として、一般、ビジネス分野、医療・福祉の現場等において幅広く知識を提供させていただきます。
属性 | 経営者・元経営者 | 大学教授・研究者 | コンサルタント |
---|
講師ジャンル
|
ものづくり・生産・製造、 福祉・介護、 時局・経済、 医療・福祉実務、 その他実務スキル、 顧客満足・クレーム対応 |
---|
勝田吉彰
かつだよしあき
関西福祉大学教授 ドクトル外交官(外務省医務官)OB 労働衛生コンサルタント
ドクトル外交官(外務省医務官)としてアジア・アフリカ・欧州24か国で業務経験を重ねた国際派医師。北京ではSARSのパンデミック渦中でリスクコミュニケーションを経験。海外経験をもとに海外、とくに新興国・途上国への赴任者の健康管理・メンタルへルスの情報発信に精力的に取り組んでいる。
属性 | 大学教授・研究者 |
---|
講師ジャンル
|
健康、 国際化・グローバル |
---|
米倉誠一郎
よねくらせいいちろう
法政大学大学院 イノベーション・マネジメント研究科 教授 一橋大学イノベーション研究センター 特任教授
イノベーションを核とした企業の経営戦略と発展プロセス、組織の史的研究を専門とし、多くの経営者から熱い支持を受けている。現在、一橋大学イノベーション研究センター 特任教授、法政大学大学院イノベーション・マネジメント研究科教授。著書に『イノベーターたちの日本史』(東洋経済新報社)など。
属性 | 大学教授・研究者 |
---|
講師ジャンル
|
経営戦略・事業計画 |
---|
松本真由美
まつもとまゆみ
東京大学 教養学部附属教養教育高度化機構 環境エネルギー科学特別部門 客員准教授
上智大学在学中より、TV朝日報道番組のキャスター、リポーター、ディレクターなどを務め、幅広く取材活動を行う。その後、NHK BS1のワールドニュースキャスター(6年)を経て、2008年より東京大学での研究・人材育成プロジェクトに携わる。専門は環境・エネルギー政策論、科学コミュニケーション。
属性 | 大学教授・研究者 |
---|
講師ジャンル
|
環境問題 |
---|
業務外の講師への取次は対応しておりません。