大学教授・研究者の人気講師
弊社での実績の多い方順でご紹介します。
宇根 豊
うねゆたか
元 農と自然の研究所 代表理事
農薬に依存しすぎる農業に疑問を抱き、1979年稲につく虫を判別することができる「虫見板」を開発。減農薬運動を提起し、水田の農薬散布を減農薬の方向へと導いた。自然環境を形成している百姓仕事の構造を明らかにし、自然環境を視野におさめた新しい農業観の形成のための理論化を行う。
属性 | 大学教授・研究者 |
---|
講師ジャンル
|
農業・農政 |
---|
田嶋陽子
たじまようこ
元 法政大学教授 元 参議院議員 女性学研究者・英文学者
新しい女性学を提唱し、フェミニズムの第一人者として、またオピニオンリーダーとしてマスコミなどで活躍。テレビ朝日「ビートたけしのTV タックル」、読売テレビ「そこまで言って委員会NP」等に出演。 また、シャンソン歌手、書アート作家として、コンサートや個展を行うなど、多方面で活躍している。
属性 | 大学教授・研究者 |
---|
講師ジャンル
|
男女共同参画、 教育・青少年育成、 文化・教養、 人権・平和 |
---|
伊豆見 元
いずみはじめ
東京国際大学国際戦略研究所 教授
朝鮮半島の政治・外交・安全保障、北東アジアの国際関係を専門分野とし、懐疑的な姿勢を崩さない辛口の外交評論で知られる、国際政治学者。“最近の朝鮮半島情勢と日本”“北東アジアの安全保障と日本”などをテーマに講演。また、北朝鮮の拉致問題についても精通している。
属性 | 大学教授・研究者 |
---|
講師ジャンル
|
時局・経済 |
---|
霧島和孝
きりしまかずたか
城西大学現代政策学部教授
「NHK日曜討論」「ニュース・ステーション」など、テレビでもおなじみのエコノミスト。(株)住友生命総合研究所副主任研究員、主任研究員を経て、2001年4月〜2004年12月上席主任研究員、2002年4月〜2004年3月参議院内閣委員会調査室客員調査員(兼務)を経て、現在に至る 。
属性 | 大学教授・研究者 |
---|
高橋智隆
たかはしともたか
ロボットクリエーター
京都大学工学部卒業。2003年にロボ・ガレージを創業し、京大学内入居ベンチャー第一号となる。 ロボットクリエーターとして、ロボットの研究、設計、デザイン、製作を手がけ、代表作に「ロボホン」「キロボ」「週刊ロビ」など。“ロボットと暮らす未来”などをテーマに、ロボットを持参しての講演が好評。
属性 | 大学教授・研究者 |
---|
講師ジャンル
|
IT・AI・DX |
---|
宮台真司
みやだいしんじ
東京都立大学 教授
社会学者。映画批評家。東京都立大学教授。至善館大学院客員教授。兵庫県立芸術文化観光専門職大学客員教授。『日本の難点』『14歳からの社会学』など著書多数。キーワードは、全体性、ソーシャルデザイン、アーキテクチャ、根源的未規定性など。
属性 | 大学教授・研究者 |
---|
講師ジャンル
|
教育・青少年育成 |
---|
大崎麻子
おおさきあさこ
ジェンダー・スペシャリスト 関西学院大学 客員教授
国連開発計画(UNDP)で途上国の女性支援やジェンダー平等の推進などを担当。現在は、ジェンダー・スペシャリストとして、政府、自治体、民間企業、NPO、メディアなどで幅広く活躍。また、関西学院大学 客員教授、内閣府男女共同参画会議計画実行・監視専門調査会委員などを務めている。
属性 | 大学教授・研究者 |
---|
講師ジャンル
|
男女共同参画、 人権・平和、 国際化・グローバル、 防災・防犯、 教育・青少年育成 |
---|
富田 隆
とみたたかし
心理学者
「ココロジー」ブームの火付け役として、たくさんの心理ゲームを提供している。また、恋愛、結婚生活、ストレス、やる気、コミュニケーション、社会現象、文化芸術など幅広い分野に関する心理学の著書は60冊を超え、テレビ、ラジオ、雑誌、新聞、CD、講演等、各メディアで意欲的に活動している。
属性 | 大学教授・研究者 | タレント・芸能関係者 | 評論家・ジャーナリスト |
---|
講師ジャンル
|
モチベーション、 コミュニケーション、 営業・販売・マーケティング、 健康、 メンタルヘルス、 教育・青少年育成 |
---|
内田忠男
うちだただお
国際ジャーナリスト 名古屋外国語大学・大学院客員教授
国際情勢・国際経済・日米関係など、幅広い分野に精通するジャーナリスト。同時多発テロやイラク戦争など、突発的な重大事件に直面した際の状況把握スピード・冷静な分析・的確な解説などで他の追随を許さない。「解りやすい」「論理の筋が通っている」「正しい日本語」との定評を得ている。
属性 | 評論家・ジャーナリスト | 大学教授・研究者 |
---|
講師ジャンル
|
国際化・グローバル、 時局・経済 |
---|
高瀬淳一
たかせじゅんいち
名古屋外国語大学・大学院 教授
メディア上での政治家の発言を基に、現代政治を読み解く“情報政治学”の第一人者。「言葉のセンスが無いと政治力は発揮出来ない」と説き、政治家や経営者など、リーダーに共通する言葉力について解説。「社会的まなざし」をもった考え方や発想法をトレーニングする人材育成セミナーも好評を得ている。
属性 | 評論家・ジャーナリスト | 大学教授・研究者 |
---|
講師ジャンル
|
コミュニケーション、 時局・経済、 意識改革 |
---|
永田潤子
ながたじゅんこ
大阪市立大学大学院創造都市研究科 准教授
海上保安庁で女性初の船長の経歴を持つ。海上保安大学校行政管理学講座助教授を経て、2003年より現職。意思決定や公共経営を中心に研究・指導を行っている。また、これまでの自身のキャリアを活かし、若者や女性の活躍、実践的リーダーシップなどの講演・研修にも力をいれている。
属性 | 大学教授・研究者 |
---|
講師ジャンル
|
リーダーシップ、 意識改革 |
---|
岡澤憲芙
おかざわのりお
早稲田大学社会科学総合学術院 教授
早稲田大学卒業後、早稲田大学大学院政治学研究科博士課程修了。早稲田大学理事、東京女性財団理事などを歴任。現在、早稲田大学社会科学総合学術院教授。財団法人大学評価・学位授与機構運営委員、21世紀臨調委員等も務める。専攻は比較政治学・政党政治・スウェーデン社会論・リーダーシップ論。
属性 | 大学教授・研究者 |
---|
講師ジャンル
|
男女共同参画 |
---|
真壁昭夫
まかべあきお
多摩大学特別招聘教授
銀行やシンクタンク、信州大学教授、法政大学大学院政策創造研究科教授などを経て現職。専門は、投資家である人間の心理状況により市場動向を分析する理論“行動ファイナンス理論”。豊富な知識と明晰な語り口は多方面から支持され、テレビのコメンテーターや、セミナー等の講師としても活躍中。
属性 | 大学教授・研究者 |
---|
講師ジャンル
|
時局・経済 |
---|
月尾嘉男
つきおよしお
東京大学 名誉教授
東京大学大学院修了。工学博士。名古屋大学教授、東京大学教授、総務省総務審議官などを歴任。 コンピュータ・グラフィックス、人工知能や仮想現実の建築設計や都市計画への応用などを研究。 また、全国各地で地域の有志と地域振興や環境保護を目指す活動も展開している。
属性 | 大学教授・研究者 |
---|
講師ジャンル
|
環境問題 |
---|
岩山 仁
いわやまじん
大手前大学 非常勤講師 多民族共生人権教育センター 理事
人権や社会起業をテーマとした硬い内容も、巧な話術で分かりやすく楽しく説き、講演・ワークショップも各地で好評を博している。ほぼ全ての所からリピート依頼があり、また、受講者の口コミによる紹介も多く、講演の依頼が絶えない。
属性 | 大学教授・研究者 | 教育・子育て関係者 |
---|
講師ジャンル
|
教育・青少年育成、 健康、 人権・平和、 意識改革、 環境問題、 コミュニケーション、 経営戦略・事業計画、 文化・教養、 福祉・介護 |
---|
四方啓暉
しかたよしあき
ザ・リッツ・カールトン大阪 元副総支配人
ザ・リッツカールトン大阪設立の担当責任者として、ザ・リッツカールトンホテルカンパニーとの相互信頼関係構築、異文化の理解・融合、契約・事業計画の策定や人事等に尽力。 開業後は副総支配人として、従業員教育、運営体制の確立を支え「ホスピタリティの最高峰」と呼ばれるまでの基盤を築いた。
属性 | 大学教授・研究者 | コンサルタント |
---|
講師ジャンル
|
経営哲学、 顧客満足・クレーム対応、 リーダーシップ |
---|
松藤和生
まつふじかずき
KT福祉研究所代表 民生委員活動研究者
千葉市社会福祉協議会に12年勤務。また、両親の介護も経験。大学・専門学校での講義や福祉関係職員・民生委員対象の研修など年間100回以上の講演を実施。地域の福祉需要が多様化する中で、民生委員・児童委員の重要性や、現代社会にに応じた相談・支援活動について分かりやすく解説する。
属性 | 大学教授・研究者 |
---|
講師ジャンル
|
福祉・介護、 教育・青少年育成 |
---|
久保文明
くぼふみあき
東京大学大学院法学政治学研究科教授
政治学者。現代アメリカ政治、アメリカ政治史、日米関係を専攻。ニューディール研究から出発し、現代アメリカの環境保護をめぐる政治過程、政党とイデオロギーの変容、アメリカのアジア外交、日米関係にまで研究範囲を広げてきた。アメリカで合計5年間にわたり在外研究を行う。
属性 | 大学教授・研究者 |
---|
大友詔雄
おおとものりお
株式会社NERC 代表取締役センター長 工学博士
北海道大学工学部電子工学科卒。同大学院で原子核工学を専攻。日本原子力研究所の原子炉物理研究専門委員を務めた後、自然エネルギーの開発・普及に転進。現在、(株)NERC(自然エネルギー研究センター)代表取締役センター長、総務省 緑の分権改革アドバイザー等を務め、指導や講演を行う。
属性 | 大学教授・研究者 |
---|
松村みち子
まつむらみちこ
都市・交通問題研究者 都市プランナー
岐阜大学大学院工学研究科修士課程修了。自治体職員研修&企業の職員研修の講師、市民参加のまちづくりのコーディネート等の傍ら、 「安全・安心・危機管理」をテーマに研究活動を続けている。移動制約者に関する交通政策、特に障害者用駐車場の制度についての提言や研究実績で高い評価を得る。
属性 | 大学教授・研究者 |
---|
業務外の講師への取次は対応しておりません。