日本国憲法は、「すべて国民は、法の下に平等であって、人種、信条、性別、社会的身分又は門地により、政治的、経済的又は社会的関係において、差別されない」(第14条)と法の下の平等をうたっています。 しかし、現実の社会では、女性や障害者に対する差別、外国籍県民に対する差別などさまざまな差別が生じています。 なかでも、同和問題(部落差別)は、同和地区(被差別部落)出身であるというだけで、不当に差別され、社会的な不利益を受けている問題です。 この問題の解決は、国および地方公共団体の責務であると同時に、私たちみんなの課題です。 すでに同和問題は解決したという意見もありますが、実際にはどうでしょうか。現在ではネット上の書き込みによる差別行為が激しさを増す傾向にあります。継続してこの問題に取り組み、広く啓発活動を推進していく必要があると思われます。
本記事では、同和問題を考える講演プランをご紹介します。
差別をなくす”から“手をつなぐ”へ
~ ルーツを大切に自分らしく生きる ~
岡本工介 おかもとこうすけ
一般社団法人タウンスペースWAKWAK事務局長
関西大学人権問題研究室委嘱研究員
被差別部落出身というルーツを持ち、ネイティブアメリカンとの生活や黒人解放運動の地など20年にわたる旅を経験。社会的包摂の実現に向けまちづくりに携わり、また、人権講演、人間関係トレーニング、自然と人をつなぐインタープリテーション等、子どもから大人までを対象に、講演・セミナーを行っている。
・地域に育てられて&祖父の死・・・差別という影の裏にある光の物語・放浪の旅・・・ルーツを大切に生きる・Community Of Trees(雑木林の育つ森をつくる)・見えない心の壁の先に・・・人と人との豊かな関係を創ることで差別を超えていく… (続きを読む)
あーよかったな あなたがいて
~心の銀行に いっぱい貯金を~
小学校での21年間に及ぶ教師経験を基に、子育てや学校教育における「真の人権教育の大切さ」を語る教育者。教育現場で得た子どもたちとの様々な感動体験を交えながら、親や地域の大人が今こそ改めて認識すべき「人権意識」について、“優しい風(loving-wind)”にのせて世に贈り続ける。
人は、自分の「心の銀行」に温かい貯金があれば、つらいことや悲しいことに出会っても、その貯金を使って乗り越えていくことが出来ます。 でも自分の心の銀行に貯金がない人は、つらいことに出会ったとき「どうせ私… (続きを読む)
こけ枝のほのぼの人権噺
(講演と落語)
古典・創作落語はもとより、落語の魅力をオペラ、芝居、人権、子育て、福祉、健康など幅広いジャンルに持ち込み、全国に多くのファンを持つ落語家。人を引き込む独特の風貌とほのぼのとした語り口が特徴。人権や健康落語と巧みなトークで構成する講演会も各地で好評。
人は見た目で判断すべきではない、要は中身です。 先天性股関節脱臼で生まれついて右足をひきずりながら歩いて生活してきて、人との関わりの中での様々な体験を基に、差別の愚かさ、人権の尊さを説きます。 小学生… (続きを読む)
部落問題の今日的課題と人権教育
小学校教員歴約30年を経て、現在は佐賀大学文化教育学部で教鞭を執る。長年、いじめや子どもの人権問題について取り組み、学校現場のリアルな実態から、差別や偏見のない社会を創るための未来志向型人権教育の在り方、子どもたちへの具体的なかかわり方などを提案している。
江戸時代の身分制度を教えるだけに終わってしまうことの多い部落問題(同和問題)です。今日的課題を伝えないと、子どもたちにとっては、現代の人権問題だという認識にはなりません。何をどう教えればよいのか、具体… (続きを読む)
ぬくもりを感じて
中倉茂樹 なかくらしげき
徳島県人権啓発青少年団体連絡協議会
「止揚の会」事務局
高校3年生まで自分が被差別部落の人間と気づかずに育つ。高校の人権集会で自らの置かれている社会的立場を公表し、同和問題に取り組み始める。「同和問題学習は、すべての人が幸せになるための勉強」と、誰にでも分かりやすいユーモアを交えた熱い講演を繰り広げる。
「差別」=人間を人間と認めないこと 「強くなるために」=自分の弱さを語ることしかない 「同和問題学習」=すべての人間が幸せになるための勉強 1.いじめに耐え続けた小学校6年間の巻! 「冷たい大多数の傍… (続きを読む)
差別と向き合うマンガたち
~メガネ男子や大食漢がヒーローになれないのは、なぜ?~
吉村和真 よしむらかずま
京都精華大学専務理事、マンガ学部教授
日本マンガ学会設立(2001年)や京都国際マンガミュージアム設立(2006年)に尽力。大学等で漫画関連の企画展の立案や運営に携わるなど、マンガ研究の中心人物の一人として知られる。『差別と向き合うマンガたち』(共著)があり、講演ではマンガに潜むステレオタイプや「偏見」について説く。
マンガは私たちの身の回りにあふれています。 本屋やコンビニで売っているものだけでなく、新古書店やマンガ喫茶、床屋や食堂などにも、手垢や油にまみれたマンガが置いてあります。いったい、いつごろ、どのように… (続きを読む)
生きながら生まれ変わる
米良美一 めらよしかず
歌手
1997年 映画「もののけ姫」の主題歌を歌い、現在においても幅広い年齢層から支持を得て不動の人気を博している。2015年 くも膜下出血を発症。その後リハビリを行い、奇跡的に復帰を果たす。これまでの経験を通して、全国各地で講演会も精力的に行っている。
生まれながら、生きながら病気を患い苦労してきたが、いつも社会復帰に向けてリハビリに取り組んできた。近年ではくも膜下出血から奇跡的にステージ復帰した。この経験を広く伝えるため、歌とともに届けたい。… (続きを読む)
部落差別をこえて
~ 取材ノートから ~
臼井敏男 うすいとしお
元 朝日新聞論説委員
中央大学経済学部客員講師
1、なぜ被差別部落を取材しようと考えたのか。 子どものころの体験。記者としての経験。 2、部落を取材することに対し、周りの反応はどうだったのか。 一瞬の沈黙、そのまま話が終わる。校閲の担当者… (続きを読む)
「無知を許さず」
~ 連続大量差別はがき事件 ~
兵庫県の被差別部落出身。高校卒業後、大学進学のために上京。以後、東京に在住。部落解放同盟東京都連合会勤務を経て、公益社団法人東京部落解放研究所に研究員として勤務。2013年に同所退職し、フリーで活動。「連続・大量差別はがき事件」の代表刑事告訴人。
被害に遭った、連続・大量差別はがき事件のエピソードを中心にお話を致します。 ある日家に帰ったら郵便受けにはがきが入っていた。酷い内容であることもショックだったが、一体どうして私にこのようなはがきが届く… (続きを読む)
生命の感動
坂岡嘉代子 さかおかかよこ
はぐるまの家・和太鼓はぐるま代表
和太鼓を通じ、ろうあ者や突っ張り少年たちを導くカウンセラー。現在、「はぐるまの家」で非行からの立ち直りを目的とした少年少女たちと共同生活を送る。「一人一人光がある。おちこぼれなんて一人もいない。自分の光を自分で見つけ、自分で光る」の信条で、青少年育成に尽力している。
“一人一人光がある。おちこぼれなんて一人もいない。自分の光を自分で見つけ、自分で光る” 私の主催する「はぐるまの家」は、さまざまな理由で家庭や学校に居場所を見いだせなくなった子どもたちをあずかり、その… (続きを読む)
人権力を養う
~想像力を広げる視点~
東京生まれの在日コリアン3世。企業、自治体、教育機関からの依頼で人材育成、人権・男女共同参画に関る講演等を行う。東日本大震災以降は被災地支援にも尽力。2013年ヘイトスピーチとレイシズムを乗り越える国際ネットワーク「のりこえねっと」を立ち上げ共同代表に就任。「2013エイボン女性年度賞」受賞。
日常的に使っていることばや、常識と言われている考え方の向こうに見えるもう一つの姿を伝える。例えば、「貧乏子沢山」と言った時に、頭の中に浮かぶのは「肝っ玉母さん」や「明るい家庭」といった単語が並ぶが、そ… (続きを読む)
「無知を許さず」
~ 連続大量差別はがき事件 ~
兵庫県の被差別部落出身。高校卒業後、大学進学のために上京。以後、東京に在住。部落解放同盟東京都連合会勤務を経て、公益社団法人東京部落解放研究所に研究員として勤務。2013年に同所退職し、フリーで活動。「連続・大量差別はがき事件」の代表刑事告訴人。
合わせて読みたい
2024年4月から「合理的配慮の提供」が義務化されましたが、皆…
厚生労働省「国民生活基礎調査」(2022年)によると、日本の子…
アフガニスタン、シリア、ウクライナ…。いまだに世界中のあちこち…
他の記事をみる
業務外の講師への取次は対応しておりません。